
O脚と身長
身長が伸びるのは軟骨である骨の端(骨端線)が骨化するまでと言われています。これは男性で18歳前後、女性で16歳、20歳すぎてもまだ伸びる人もいると言われています。これは成長ホルモンに寄るもので、関係あるのは睡眠や、カルシウム、タンパク質、マグネシウム、ビタミンDなど。またストレスなどの要素も関わって来ると言います。
これは内的、解剖生理学的要因ですがO脚矯正、姿勢矯正で変化が出ると言うのはどちらかというと外的要因、つまりたわんでいる体や曲がっている部分が正しい状態に戻ったり、柔軟性を取りものどすことで伸びやかになり結果身長が伸びるということがあります。特に変化があるのは猫背のような背骨と、股関節から下の足が外にたわんでいるのが戻ることにより変化する部分です。2cmから5cmほど伸びる人もいます。
姿勢の悪さとO脚
O脚の人は足だけでなく、反り腰、前重心、外重心、顎が前に出る、猫背など複合的に歪んでいる人がほとんどです。逆に言うとO脚が改善してくると姿勢もよくなっていくと言うことです。姿勢が悪い状態が続いていると正しい状態が分からなくなるのが普通です。自分で姿勢を良くしようとすると逆に反りすぎたり、余計に歪みを生むこともあります。運動や体操、整体で体のバランスが改善してくると無意識でいてもよい姿勢を取れるようになります。
体には筋膜という足先から頭までを包んでいる膜があります。この膜が捻じれる事で全身のバランスが崩れていきます。つまり足が原因で背中が引っ張られて歪んだり、手を使いすぎて体が曲がるなどということもあると言うことです。一見して背中が曲がっているようでいても、もしかしたらおなか側から引っ張られていたり、足先が原因だったりするなんてことはざらにあります。これを考えると体が曲がって縮んでいる原因は全体的に調べてみないとわからないということになります。
O脚は体の歪みの集大成
O脚は足だけが問題視されますが、骨盤、足関節、膝、胸郭などの歪みが関係していることが多いのです。結果が足に見られますが先ほどのつながりの関係から全てが関係しているのが私たちの体なのです。これらを細かく見ていくことで体が正しい状態に戻っていきます。その結果体が曲がったりして身長に影響することもあるのです。
O脚は筋力バランスの乱れ
ではO脚はなぜ起こるのでしょうか?遺伝や靴などいろいろな説がありどれも当てはまることもあります。大体は成長の過程による筋力の使い方の悪さからくる事が多いのです。良く内股を閉じる筋トレなどがあげられますがあれだけやるとバランスが乱れることもあるのであまりおすすめできません。
お尻を締める筋トレ
特に必要なのは外旋筋と言って股関節を外側に開く筋肉と、庭筋というお尻を締める筋肉です。これらが弱化することで股関節が内側に回って足に影響していることがほとんどです。ですので一番改善に必要なのはこのお尻を締めたり股関節を外に持っていく筋力をつけることが大切になります。
改善方法はこのマニュアルの記事がまとまっいているのでこちらをご覧ください。
改善マニュアル
体は戻る
悲しいかな体は慣れた状態に戻ろうとする傾向があります。それが定着するには少し時間が必要です。数か月かけて体をもとの状態にもどしていくのが重要な所です。楽しみながら体を戻して同時に身長も伸ばせると良いですね!
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。


上ビフォー初回 下アフター初回
男性のO脚でお悩みのMさん。
初回の見た目はかなり膝同士が離れているのが分かります。現在通院中で丁度20回目です。途中仕事で空いたりしていたのでゆっくりしたペースですが少しづつ変化しているのが見て分かります。男性で悩んでいる方も多く特に人前に出る職業の方は気にされる方が多いようです。

5回目
男性の方は筋力があるので開きが酷くても女性よりも維持しやすく戻りやすいことがあります。この方も開きの割には短期間で変化してきているのが分かります。初回から数回は骨や筋肉の周りの靭帯などの硬さを緩めるところから始めます。

10回目
このころになると足先が閉まってきました、筋トレも入れつつ体幹を保てるようにサポートしていきます。重要なのは内腿よりもお尻の締める筋力です。このあたりが現代人は弱いので股関節が不安定になってしまっているひとが多いです。

15回目
かなり締まってきています。股関節の不自然な広がりがなくなってきています。きちんと自分の力で締めることができるようになってきた証拠です。

20回目
あと少しでふくらはぎまで付きそうな感じに見えます。O脚は体の歪みが複雑に絡んできていることが多いので足だけでなく全体を見ていく必要があります。
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。

※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。

※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。

※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。

体の使い方が分からずに王国へ来院される方がほとんどです。O脚は基本的に日常生活の歪が原因で起こります。結果として足が変形したように見えていますが、実際は筋肉のバランスが原因です。ジムへ行って筋力はついたがバランスが崩れたままという方も結構いらっしゃいます。
歪みがあるままだと筋力はついても筋力差は縮まりません。本当は自分の状態を知った状態でトレーニングをするのがベスト。しかし自分では状態がどうなっているのか分からないと思います。そういう時は専門家に見てもらうのが一番かと思います。
自分で努力して効果が薄いようならご相談を。あなたに合った方法をご提案いたします!
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。

26歳女性
自分のペースで通われていることで体が変化してきています。この方は体調も良くなったとありますが、O脚改善は足だけの問題ではなく体の影響もあります。しっかりとその人の体全体を調整していくことで、足の形だけでなく体全体も良い方向へと改善していきます。またその人によって体の歪みは様々です。
その人が普段どのような姿勢や態勢をしているのかをお伝えすることで日常で癖を意識しやすいようになります。そうすることで体が歪みにくい状態を維持できるようになります。そうすれば改善までの回り道をしなくて済むのです。
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。

足の指の使い方に関してですが、人間は手と同じように指先を動かす事ができると言われています。しかし手の指のように起用に足の指を動かせる人は非常に少ないです。O脚の人の足を見てみると指が曲がって変形していたり、外反母趾を伴なっていたりアーチが崩れていたり。大体足の形状が崩れている場合が多いです。
指や筋力は鍛えればまた使えるようになってきます。足首の運動をしたり、指の体操をすることで少しづつ体が元のバランスを取り戻してきます。その人の体にあった方法ですこしづつ戻すのが一番理想的な矯正法だと言えるでしょう。
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。


お気に入りのヒールがたのしみになったというこの方。良かったですね^^O脚の悩みで靴やズボンなどのおしゃれができないという方がかなり多いです。O脚はガニ股よりも実は内股の方が多いのが事実です。この方のように施術をしたら身長が伸びたという方や、周りからすらっとしたねと言われたという方がいらっしゃいます。
骨自体は成長後はかわりませんが、O脚で姿勢が悪くてたわんでいたところが伸びて見た目が変化したという方はいらっしゃいます。またO脚とそうでない方のシルエットをみると明らかに改善後の方が足が長く見えるのも事実です。同じように悩んでいる方は一人で悩まずにぜひ一度おこしください。
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。

きょんさんからの声です。
主婦の方で昔からO脚が気になっていたとのこと。靭帯の調整をしたことで1回でも変化が見て取れました。もちろん改善まではまだいろいろと調整は必要ですが、他に通ったがまったく変化が無くて来たという人もいらっしゃいます。変化が見て取れると嬉しいですし希望がもてますからね。
これからもしっかりと体に合った調整法をして改善のお手伝いをさせていただきますね^^
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。