O脚の悩みがなくなりました。
社会人になってスーツを着る機会が増えO脚を気にするようになりました。
3~4回受けた頃からだんだん脚がまっすぐになってきているのが分かりもっと早く来れば良かったなと思ってます。
施術を受けている間は途中眠くなってしまう事があるくらい雰囲気も良かったです。 ありがとうございました。
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
社会人になってスーツを着る機会が増えO脚を気にするようになりました。
3~4回受けた頃からだんだん脚がまっすぐになってきているのが分かりもっと早く来れば良かったなと思ってます。
施術を受けている間は途中眠くなってしまう事があるくらい雰囲気も良かったです。 ありがとうございました。
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
福岡在住22歳の主婦の方の10回までの変化です。
こんにちは!O脚センター院長の高橋です。毎月多くのO脚で悩む患者さんが来店されています。多くの人はまず
改善するのかしないのか?
するとしたら何回で改善するのか?
気になる所だと思います。今回は実際にO脚で悩んでいた女性の改善と共に一番質問の多い回数の話をして行きたいと思います。
「大体何回ぐらいで良くなりますか?」
これ一番気になる事かと思います。8割以上の方は改善していくと思われますが回数で言うと何回という所は気になりますよね。
これに関してはっきりと何回とは言えませんが、大まかな回数でお伝えすることはできます。
10代までの女性が一番変化しやすいと言えます。しかしこれは単に年齢ではなく歪みが少なく、関節や筋肉が柔らかいと言うのが一番の理由です。ですので必ずしも年配の方が改善されにくいというわけではありません。しかし下に上げる要因からするとどうしても若い人の方が改善が早い症例が多いのが実際の所です。
改善に関係する物を4つほど上げますと
①筋肉、関節の柔らかさ
②歪みの少なさ、血液循環の高さ
③お尻の筋力の有無
④ケガや事故などの有無
①に関しては硬いと当然形が変わりにくいのと、変わってもゴムの様に元に戻りやすいために重要な指標です。
②は歪みが少なく血液循環が多い方が細胞に栄養が行きわたりやすく変化しやすいためです。
③のお尻の筋肉が一番重要でお尻の奥の筋肉が足を正しい位置に戻すために必要です。
④ケガや事故などで傷などがあると膜が引っ張って体を変化させていることがあるのです。これらを総合すると・・
軽度 10回以内(15%)
中度 10回から20回(65%)
重度 20回から30回(15%)
超重度 30回以上(5%)
大体こんな感じになります。もちろん個人差があるので途中から案外早く改善するという事も多々あります。しかし当整体に来るほとんどの患者さんは現在よりも綺麗な足のラインに改善して行きます。
そして実際に統計を見ると中度の方が多い印象です。足に力を入れた時に近づく所までは改善される可能性は高いので、諦めずに一度相談されると良いと思います。
22歳主婦のO脚改善までの道のりです。子育てをしている奥さまです。子供の頃からO脚で悩んでいたそうで、今回子育ての合間にご自身のO脚を改善するためにご来院されました。腿、膝、ふくらはぎが離れているタイプのO脚です。。
今回も全10回の流れを追って見て行きたいと思います。ちなみに初回は靭帯の緊張を緩める事がメインとなりました。O脚は人によってタイプが違うので改善する流れも多少変わります。
5回目の状態になります。股関節の下の部分が閉まったのが分かると思います。内臓の下垂や骨盤の歪みを初めに取る事で身体が変位しやすい状態に持っていけます。この方の場合この段階で残っているのが右足の足関節、左腿の捻じれ、右膝の強張り、骨盤底筋の弱化、右肩の動きなどになります。残っている場所が変化する所を中心にまた進めて行くことになります。
最後の10回目になります。一番変化したのは腿の閉まりです。左腿の捻じれも無くなっています。ふくらはぎの閉まりは残っているのが右足関節と左脛の硬さ、そして骨盤の内側の底筋の筋肉です。この方は底筋の弱化が主だったので、
4回目以降はそのトレーニングが主になりました。基本的にO脚の人は前荷重でお尻の締める筋肉が弱化している傾向にあります。
そのせいで股関節が外に開き足が閉じられないと言う事が多いのです。しかしバランスを取っていない状態で筋トレをしても閉まりにくいと言うのが実際の所。
内側を鍛えるのもまずは外側から変化させて行くことが重要ということですね。
このように人によって改善するポイントや形も色々と変わってくるのでこれだけやっておけばOKというわけには行きません。
その人に合わせたオーダーメイドの施術が改善への近道になるのです。
私の足も改善するのか?
という所では無いでしょうか。
結論から言うと
8割以上の方は
改善されると言えます!
原因は主に2つ お尻の筋力低下+生活習慣の影響 です。
上記のような 前荷重+ポッコリお腹+反り腰+前に顎が出る
と言う状態だったら要注意です。普段お尻に力って入れてますか?中々意識していませんよね。簡単に言うとこのお尻を絞める力が出てくると股関節が正しい状態に動いてO脚は改善されていきます。
そのために一つだけケアをあげるなら これ・・・
1.荷重を踵よりに取って立ちます
2.500mlの空ペットボトルをお尻の下に入れて挟みます。
3.暇なとき(歯を磨きながらなど)に常にお尻でボトルを挟んで意識を向けます。
簡単な方法ですがこれでまずお尻に意識を取り戻すのが第一歩になります。その他の原因、他院との違い、注意するべき姿勢については
下の記事をお読みいただけたら、何故O脚になるか?何故改善しないのか?セルフケアはどうしたら良いのかをまとめていますので是非ご一読ください。
当整体院の他との違いは
根本的な歪みから整えて、戻りにくい状態を作り上げるという所です。
そのためにはまず体の循環を上げて歪みの少ない状態にする必要があるのです。そのために検査をして1人1人に合わせた調整の後、ポイントであるお尻のトレーニングとアフターフォローに移ります。
①検査をして体の歪みをチエックする。
②血液循環整体(トントン整体)で歪みを無くし、改善しやすい状態を作る
③ゴムチューブで体を補正しつつ、お尻のトレーニング
④アフターケアと姿勢指導
では実際の施術の流れは?痛くないの?など気になるところだと思いますので下の記事に簡単にまとめました。写真をクリック👇
実際の家で何をしたら良いのか?という皆様の疑問に答えた記事が下の記事になります。遠方で通えないとか整体に抵抗がある方はまずはこちらから。👇
皆さん、当整体院にご来院される方は小中学生の頃からなど結構前からお悩みだと言う方がほとんど。時期としては社会人になり時間やお金ができたと言う方もいますが、諦めていたとか、自分でやっても戻らないので時間がかかるから無理だと思っていたと言う方が多いです。
しかし大半の方が完全にぴったりとはいかずとも現在よりも綺麗な足になる場合が多いのが実際の所です。重度の場合は時間もかかることがありますが、まずは自分一人で考えずにどのくらいかかるのか?と言う疑問を持って来てもらっても構わないので一度ご来院されることをお勧めいたします・
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
膝下O脚で悩まれていた福岡在住主婦のSさん、上は20回通った結果です。太ももは閉じているが膝の下が開いている典型的な膝下O脚。写真を見て分かるように初回左に傾いていました。これは体の重心のバランスが悪いせいで歪みが生じた結果です。
内また気味なのが如実に分かります。普段ジムに通っているそうですが、歪んだ状態で運動をしても偏って筋肉が付くこともあるのでしっかりバランスを整えた方が良い事が多いです。
「こんにちは!院長の高橋です。今まで多くのO脚の患者さんを診てきました。O脚は諦めなければ8割以上が変化はすると思われます。今回はこの膝下O脚のさんの症例を元に変化を見て行きましょう。」
「このSさんの様にジムや運動をしても体の形は変わらなかったと言う方が沢山いらっしゃいます。それには必ず原因があります。ポイントは生活習慣+お尻の筋肉です。」
「おや、O脚のO子さんも嘆いているようですね。今回は私の代わりにO脚矯正が得意なOキャットにお任せしましょうかね(笑)」
O子「せっかく綺麗な体型を作ろうとして私もジムに通い始めて早1年、体はだいぶしまったのに足だけは綺麗にならないよーー」
O子「生足だとラインがはっきり出るのが気になって足が出せなくて嫌!O脚って運動をしても改善しないのかなー?」
???「そんなことはないよ!、君の足はきっと良くなる」
O子「え、誰?」
Oキャット「僕はOキャットだよ!」
O子「え、猫なの?熊じゃないの?」
(何かどこかで見たことあるような無いような・・)
Oキャット「猫だよ!!」「O脚矯正が得意な猫さ」
O子「私のO脚も良くなるの‽」
Oキャット「もちろん、今日はこのSさんの改善ビフォーアフターを見ながらO脚について理解を深めよう!」
3回目、膝下の締まりが出ているのが分かります。飛び出していた膝の下の部分が綺麗なラインになっています。
バランスを整えることでそれが真っすぐに近づいて行きます。重心や傾きも大事なポイントです。しかしここに関しては自分ではなかなか意識しても難しい所です。
10回目
初回に比べて左右差がだいぶ改善されたのが分かります。特に右足がしっかり地に付いて立てるようになっているのが大きな違いです。また膝の横の捻じれも取れて来ているので膝下がしまって来ているのが見て取れます。
特に脚付け根が寄って来ています。脛の調整と上半身のバランスを調整した結果です。右ももの前側とお腹の筋肉の弱化がまだ見てとれるのでそこを指標にしていこうという話になりました。
少し写真が斜めになってしまっていますがほぼ脚がくっついています。この方は運動をされていたので筋肉の硬さはあったものの強さがあったので変化が早かったように思えます。
太ももの前のハリは無くなり膝の捻じれはまだ少し残っています。あとは足首周りの関節の硬さがあったので今度はそこの調整です。人によって様々な歪みを抱えているのその人にあった施術をするのがポイントになります。
最後のビフォーアフターになります。この方は思っていたよりは早く変化しました。膝下の捻じれが強い人は時間がかかる傾向が強いのです。左右差はほぼ良好です。腹圧の問題が少し残っていますが、そこは自分でもトレーニングで何とかなりそうなのでこれで卒業となりました。
自分で改善できるレベルまで持っていければあとは自己ケアで何とかなりますが、バランスが悪すぎると自分では努力しても結果が出にくいのが現実です。福岡美脚O脚矯正センターではあなたと一緒にO脚改善を最短で目指して行きます!
私の足も改善するのか?
という所では無いでしょうか。
結論から言うと8割以上の方は改善されると言えます!
原因は主に2つ お尻の筋力低下+生活習慣の影響 です。
上記のような 前荷重+ポッコリお腹+反り腰+前に顎が出る
と言う状態だったら要注意です。普段お尻に力って入れてますか?中々意識していませんよね。簡単に言うとこのお尻を絞める力が出てくると股関節が正しい状態に動いてO脚は改善されていきます。
そのために一つだけケアをあげるなら これ・・・
1.荷重を踵よりに取って立ちます
2.500mlの空ペットボトルをお尻の下に入れて挟みます。
3.暇なとき(歯を磨きながらなど)に常にお尻でボトルを挟んで意識を向けます。
簡単な方法ですがこれでまずお尻に意識を取り戻すのが第一歩になります。その他の原因、他院との違い、注意するべき姿勢については
下の記事をお読みいただけたら、何故O脚になるか?何故改善しないのか?セルフケアはどうしたら良いのかをまとめていますので是非ご一読ください。
写真をクリック👇
当整体院の他との違いは
根本的な歪みから整えて、戻りにくい状態を作り上げるという所です。
そのためにはまず体の循環を上げて歪みの少ない状態にする必要があるのです。そのために検査をして1人1人に合わせた調整の後、ポイントであるお尻のトレーニングとアフターフォローに移ります。
①検査をして体の歪みをチエックする。
②血液循環整体(トントン整体)で歪みを無くし、改善しやすい状態を作る
③ゴムチューブで体を補正しつつ、お尻のトレーニング
④アフターケアと姿勢指導
では実際の施術の流れは?痛くないの?など気になるところだと思いますので下の記事に簡単にまとめました。写真をクリック👇
実際の家で何をしたら良いのか?という皆様の疑問に答えた記事が下の記事になります。遠方で通えないとか整体に抵抗がある方はまずはこちらから。👇
Oキャット「分かったかい!しっかりとO脚について学べばかなりの確率で改善されるはずだからO子ちゃんも頑張ってね」
O子「ありがとう!何だか変われそうな気がするわ^^」
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
30歳、福岡県にお住まいの事務職の女性。今回は何とかしてO脚を良くしたいという思いでご来院されました。この方は半年かかりましたがほとんど足がつくほどまでに改善が見られました。年齢や体のバランス、柔軟性により改善するスピードは異なります。そして骨が曲っているように見えてもその大多数が
改善されていきます!
問題は筋肉の質と神経の流れになります。10代の方のO脚が改善されやすいのはその両方が整いやすい状態にあるからと言えます。時間がたっていても人間の体は元にもどる自然治癒力があるので諦めずに頑張ってください!
学生の頃から気にはなっていて自分で腿を締めるトレーニングはしてみたものの,なかなか長続きせずに今まで来てしまったという事。
仕事も家庭も落ち着いて時間の余裕もできたので、以前から気になっていたO脚を改善しようとネットで検索。「福岡 O脚矯正」で上位に来たという福岡O脚美脚矯正専門センターを選んでいただいたとの事。決め手は初回の料金とHPの説明、口コミで決めたとおっしゃっていました。
初めの検査において内股で足の捻じれの強さと硬さがあったのでかなり時間がかかるかもと言う事をお伝えしましたが、そこはしっかりと向き合って根気強く来院していただけました。
今回は8回目の画像、膝下はまだ離れていますが腿が引き締まったのが分かります。膝下O脚骨が曲がっているように見えますが、実際は筋肉ハリにより
見た目が変形して見えることがほとんどです。
完全に骨の変形が入ると難しいですが筋肉のこわばり、緊張をとり神経のバランスを整えれば身体は変化して行きます。この方も筋肉バランスと神経のバランスを取って行くことで変化を重ねて行きました。遺伝や、生まれつきと諦めずにまずは一度ご相談ください。
この段階では腿と足の下が締まって来ているのが分かります。膝の裏の筋肉や靭帯が良い状態になってきているのが分かります。膝はまだ内側を向いているので大腿の張りは強く残っています。ここからは捻じれの原因を取り除いて行く必要があります。
そのために必要なのは神経の流れと内に捩じれるバランスの筋肉の調整が大事になってきます。これは全体のバランスになるので足だけでなく、肩や頭、鎖骨、胸郭などの調整なども入れていきます。あとは右足の小指側薬指、左足の外果下など足関節の歪みも見て取れます。最終的にはお腹や、お尻の筋力なども影響するのでトレーニングも必要になります。
20回を超えると大腿もかなり近づきました。ふくらはぎも接近しているのが分かります。足自体の左右の差もだいぶ良くなっています。小指側の硬さ&左のかかとの歪みも取れて親指側に歪みが残ります。ここに来ても右の脚の張りがまだ残っています。左は脛の歪みの残りがあります。
しかし右の下腿の捻じれは初めにくらべてだいぶ良くなっているのが見て取れます。人によっては直接下腿や膝関節を調整する必要がある人もいます。
30回を超えることは全体的には少ないですが、捩じれの強い方の中にはバランスを改善するために必要な場合があります。完全に動かない人は初回の時点でもだいたい分かりますが、少しづつでも変化がある方は根気強く頑張れば少しづつ目に見えて変化していくものです。
O脚はそもそも本当に良くなるのか?骨の形が変化してしまっているのではないか?人によっては病院で手術しないといけないと聞いたという方もいらっしゃると思います。
☑他に通ったが改善されなかった、もしくは戻ってしまった
☑どこへ行って何をして良いか分からない
☑男性だがO脚や見た目が気になる
☑学生なので通えるか分からない
☑O脚はそもそも変わらないんじゃないかと思っていた
8割以上の方の改善は可能だと言えます。
上記のような不安や悩みを良くお聞きします。自分で色々試したが変わらなかったという方もいらっしゃいます。そのような方にはまずはO脚を知るところから始めていただいた方が早いかもしれません。
変わらない人、それは原因を間違えて捉えている可能性があります。もしO脚の原因を一つだけ挙げろと聞かれたならばそれは、
「お尻の筋力の低下」です。
後は
「日常の生活習慣」
改善しない人、戻る人はこのポイントが間違っている可能性があるのです。原因をしっかりと理解して、きちんと順を踏んで日常を気を付けていけば個人差はありますが今よりは確実に変化していくと思われます。
・特に重要な骨盤底筋や股関節回りの筋肉
骨盤底筋群は骨盤の底を支えている筋肉で、通常膀胱や、腸、子宮が落ちてこないように支えたり、排便を促したり、お尻を閉める時に使います。年齢を重ねると段々と弱って来るので意識的に使わないと弱化が進みます。
↑こんな姿勢になってませんか!
ポッコリお腹、前重心(腿がパンパン)、頭や顎が前に出る、お尻が垂れる、胸が垂れるなどO脚と同時にこんな姿勢になっていませんか?
1・福岡美脚O脚専門センターでは全身の歪みの調整と血液の循環調整&ゴムバンドを使った矯正がメインになります。施術自体は非常にソフトで約20分で効果を出します。(短時間の方が体に負担なく最速で効果を出すことができます)
2・アフターケアや患者さんに合わせた指導をするので戻りにくく結果が出やすくなっています。
3・フォローもしっかりするので一人で悩まず一緒に改善して行くことができます。
4強引な矯正では無くあくまで患者さんの力を使って矯正するので再発しにくい状態を維持できるようになります。
色々な考え方がありますが、他院では機械を使う、骨盤矯正をメインにする、股関節の矯正をするなどが良くある矯正法です。
もちろんそれが合えば効果がでるかもしれませんが、大事なのは自分の力で「戻らずに美脚になる」という所だと思います。
また福岡天神駅から徒歩2分の通いやすい立地や、短時間でも受けられたり、着替えもあるので会社帰りなどでも通いやすいという声もいただいております。
↑当院の実際の施術風景
また生活習慣を変えないと良くなっても戻ったり、改善しにくくなります。ここに気をつけるべき点をいくつか挙げておきます。
横すわり
ぺちゃんこ(アヒル)座り
足を揃えて立つ
内腿の筋肉を使うとO脚が悪化することもあります。本などを挟んでスクワットする体操などもやめた方が良いです。
分かりやすい様に動画を上げておきます。
↑クリックでYouTubeに飛びます
少しずつですが順を踏んで本来の筋肉を目覚めさせていけば改善はされてきます。しかし家にいる時の姿勢が悪いとまた戻ってしまったり、改善しにくくなるのでケアも大切です。
↑リンクでマニュアル記事に飛びます。
(当院で行っている方法数年分の研究が詰まっていますのでぜひお読みください)
何か一つをやるのであればこのペットボトル挟みが有効です!↓
長く放置してしまった足は硬くなり、一見して骨が変形してしまったかのように見える事もあります。しかしそのほとんどは筋肉のバランスによる形の崩れによるものです。自己判断せずにまずは当院、福岡美脚O脚専門センターへ!
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
10代でO脚に悩んでいた福岡県中央区にお住いの大学生です。
写真は10回での変化のビフォーアフターになります。
※画像が荒くなってしまっていて見にくいかもしれませんが申し訳ありません。
「2,3回目ぐらいから効果を感じていた」とおっしゃっていました。
実際に学生さんにとっては定期的に通うので金銭面的にも覚悟がいる所だったと思います。しかしきちんと宿題もして自分と向き合う事で
10回で膝下が付くようになりました!
本当です(笑)
今回はこのO脚矯正の流れをお話しして行きたいと思います。
動画でもお話しされているように、森さんは中学生ぐらいからずっとご自分の足の形に悩んでこられて来たとのこと。
特に膝下が出る服などを着るときに周りが気になるとおっしゃっていました。
ネットで「福岡O脚矯正」で検索した時に検索上位に来たために一度来院してみようと思われたそうです。この方の様に、10代からO脚に悩まれている方はとても多いです。しかし若いうちは中々整体という敷居が高く、社会人になってからご来院される方の方が圧倒的に多いです。
しかし若いうちに矯正をした方が確実に早く良くなります
これは柔軟性があるからだと思われます。ですので少しでもO脚の事で迷ったら早めに福岡O脚美脚矯正専門センターへご来院されることをお勧めいたします。
ビフォー アフター
腿から膝は付いていますが膝から下ふくらはぎが離れています。膝下O脚という部類です。脛の横がパンパンになり外側が出っ張って見えるのが特徴です。大学生といえば多感な時期、同年代を意識したり好きな服を着たかったりと色々思うところがあります。
全体のバランスが大事
初回は骨格の硬さとしなりを調整するため錘を載せて深い部分の筋肉や靭帯を緩めました。そして全身の筋肉のバランスを整えました。O脚は長い年月で体が変化しているので治すのも徐々にしていきます。
膝下の開きはいきなりは付きませんが全体的にラインがスッキリしたのが分かります。これは脚の筋肉のバランスがとれたことにより体が真っすぐに近づいたと言えます。まずは全体のバランスを整えるのが重要になります。
初回 4回目
初回に比べてふくらはぎが接近しているのが見て取れます。施術としてはまず腿や脛の筋肉の硬さを緩めていく事を第一に行いました。それと並行して脛の後ろの膝の筋肉や靭帯を錘を使うことにより伸ばし足が伸びやすい状態を作りました。結果自然な状態でも膝下が伸びて接近しやすい状態になりました。
この様に脚にはマッサージやストレッチなどで比較的簡単に緩む部分と靭帯や硬くなりすぎて手では変化しにくい部分があります。その両方の柔軟性を付けていく事が大事です。
まずは柔軟性から上げていった方が結果としては出やすいです。具体的には骨盤の底を支える筋肉で骨盤底筋と言う筋肉群をメインにトレーニングして行きました。ここは重要な筋肉でこの土台がしっかりしていないと足を正しい位置で固定できないからです。
初回 6回目
捻じれが回復
1回目、4回目と比較するとズボンを履いていないせいで脚の開きは分かりにくいですが脚の形が真っすぐになってきているのが分かります。具体的に言うと右の脚が外側に開きやすくなったために膝が真正面を向くようになったという事です。
O脚は捻じれを伴う事があります。というより多くの場合は捻じれを伴います。この捻じれが強ければ強いほど元に戻りにくい脚と言えます。特に膝が内側に捻じれる傾向があります。これはO脚の人がだいたい外側の張りが強く内側と後ろの力が弱いせいでなると思われます。ですのでまず筋肉のバランスを取ることが重要です。
改善する順番が大事
O脚の原因は脚だけにありません。また効率の良い順番があります。そこを変えるだけでだいぶ変化もかわってくるのです。
初回 10回目
ふくらはぎが付くようになりました。何度かお伝えしたようにこの方は柔軟性が高く筋肉がしなやかだったのもあり、骨格バランスを整えてトレーニング
をしたことで早い段階での改善が見られました。しっかりと自宅でのケアをしたのも良い結果に繋がったのだと思われます。
友達や、ご両親からも
「最近姿勢が良くなったんじゃない」と言われたとのことでとても喜んでいらっしゃいました。
周囲から気づいてもらえるのってうれしいですよね♪
ではどうしたらO脚は良くなるのか?という所を簡単にお話ししておきたいと思います。この記事を読まれている方はまず
O脚が本当に改善するのか?戻らずにしっかり変化するのか?
そこが気になると思います。
☑他に通ったが改善されなかった、もしくは戻ってしまった
☑どこへ行って何をして良いか分からない
☑男性だがO脚や見た目が気になる
☑学生なので通えるか分からない
☑O脚はそもそも変わらないんじゃないかと思っていた
上記のように、他の場所で通ったけど変わらなかったとか自分で動画などを見て色々トレーニングしたけど変わらなかったという人など様々な不安や疑問もあると思います。これに関しては中には改善が難しい人もいますが、
8割以上の方の改善は可能だと言えます。
それはもしかしたらポイントが間違っているのかもしれません。O脚の人の一番の原因であり、ポイントは?と聞かれたら
「お尻の筋力の低下」です。
後は
「日常の生活習慣」
改善しない人、戻る人はこの2つのポイントがずれているからと言う事が考えられます。O脚というと骨が曲がっているという印象を受けるかもしれませんが、そのほとんどは筋肉のバランスの問題です。
ですのでまだ柔軟性のある時に改善しようとすると早く良くなりやすいので。
きちんと順を踏んで日常を気を付けていけば個人差はありますが今よりは確実に変化していくと思われます。
・特に重要な骨盤底筋や股関節回りの筋肉
骨盤底筋群は骨盤の底を支えている筋肉で、通常膀胱や、腸、子宮が落ちてこないように支えたり、排便を促したり、お尻を閉める時に使います。年齢を重ねると段々と弱って来るので意識的に使わないと弱化が進みます。
↑こんな姿勢になってませんか!
老人のような姿勢(´;ω;`) これがほぼO脚の人に当てはまります。こんな姿勢だったら要注意。日常生活の意識改善をしないと綺麗な足には戻れません。
1・当院では全身の歪みの調整と血液の循環調整&ゴムバンドを使った矯正がメインになります。施術自体は非常にソフトで約20分で効果を出します。(短時間の方が体に負担なく最速で効果を出すことができます)
2・アフターケアや患者さんに合わせた指導をするので戻りにくく結果が出やすくなっています。
3・フォローもしっかりするので一人で悩まず一緒に改善して行くことができます。
4強引な矯正では無くあくまで患者さんの力を使って矯正するので再発しにくい状態を維持できるようになります。
色々な考え方がありますが、他院では機械を使う、骨盤矯正をメインにする、股関節の矯正をするなどが良くある矯正法です。
もちろんそれが合えば効果がでるかもしれませんが、大事なのは自分の力で「戻らずに美脚になる」という所だと思います。
また福岡天神駅から徒歩2分の通いやすい立地や、短時間でも受けられたり、着替えもあるので会社帰りなどでも通いやすいという声もいただいております。
↑当院の実際の施術風景
また生活習慣を変えないと良くなっても戻ったり、改善しにくくなります。ここに気をつけるべき点をいくつか挙げておきます。
横すわり
ぺちゃんこ(アヒル)座り
足を揃えて立つ
内腿の筋肉を使うとO脚が悪化することもあります。本などを挟んでスクワットする体操などもやめた方が良いです。
分かりやすい様に動画を上げておきます。
↑クリックでYouTubeに飛びます
基本的にしっかりと矯正が進めば元に戻りにくいとは思います。しかし悪い姿勢を繰り返せばまた歪みが生じてしまいます。ご来院の際はその人に合わせたケアをお伝えいたしますが、まずは底の筋肉を意識することが大事です。
O脚一人で改善完全マニュアル ☜リンクでマニュアル記事に飛びます。
(当院で行っている方法数年分の研究が詰まっていますのでぜひお読みください)
O脚矯正マニュアルのペットボトルだけでもしっかりとやっていただくと良いと思います。
学生で来られる方は全体からすると少ないです。お金もかかるので尻ごみする人もいらっしゃいます。しかし早ければ早いほど改善する確率は高まります。
思いきって踏み出すその一歩が人生を変えるかもしれません。一人で悩まずにまずは福岡O脚美脚専門センターへご相談を!
Q・最初来た時はどんな悩みを抱えていましたか?
A・自分の足の形が嫌いで、膝丈のスカートを履くと不格好で嫌でした。
Q・どれくらい悩んでいました?
A・中学生ぐらいから悩んでいました。
Q・今までどこかへ行ったりされました?
A・どこへも行ってなくて半ば諦めていました。
Q・何故当院に来院されましたか?
A・整体とネットで調べて一番上に出てきたので一度行ってみようと思いました。
Q・実際受けてみてイメージと違いました?
A・もうちょっと痛いかと思っていました・
Q・何回目から効果を感じました?
A・2,3回目から足が真っすぐになっていったのを感じました。
Q・不安なことはありました。
A・痛いかな?って思っていました。
Q・院の雰囲気、先生はどうでしたか?
A・優しくてしゃべりやすく、リラックスできる感じ
Q・同じように悩んでいる方へ一言
A・どうせ治すなら早い方が良いので一度来てみてください。
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
福岡中央区にお住いの小林さん。長年X脚を気にしていましたが、骨の形が問題でもう治らないものと思っていたとの事。実際何軒か整体院を回ってみたもののあまり変化は無く、これは難しい部類ですと言われてしまったそうです。福岡はここ最近の検索で「福岡 X脚」「X脚 改善」「X脚 治し方」で
全国的にも1位になっています。
なぜ福岡がTOPなのかはまだ検証中ですが、福岡は全国的にみてX脚で悩んでいるかたが多い県のようです。
小林さんも福岡O脚美脚矯正専門センターのHPを見てここならもしかしてとの思いから、ご来院くださったとのことです。
写真だけ見たら足を閉じただけじゃない?って言われるかと思います。
でもこれ最初の写真、本人は足を閉じたくても踵が普通に開いてしまう。所謂X脚なんです。O脚の人は踵が着きますが、X脚の人は踵が離れるのが特徴です。
1回
↓
1回 5分後
ウソのような本当の話。皆さんは長年のX脚が足を触らずに5分で真っすぐな足になると聞いて信じられるでしょうか?私も正直最初は戸惑いました。写真を見たら変わり過ぎて力を入れているかやらせじゃないかと思うと思いますよね^^;
O脚・X脚足の悩みを研究し続けて来た結果です。上の画像は本当に力で無理やりもっていったりしているワケではありません。普通の状態で閉じています。O脚で悩む方の方がX脚の方より割合的には多いですがX脚も見た目がかなり気になる足の形です。
O脚は腿、膝、踵が着かないと言う形が特徴的ですが、X脚は腿は着きますが足が閉じようと思っても外に開いてしまうというのが特徴です。初めにお伝えしたように今回は足は検査の時以外一切さわっていません。ではどこを調整したと思いますか?
「股関節?」「骨盤?」
違います。正解は
頭です!
前々から頭と足の関係性は説明してきました。頭は一つの骨で無く23個の骨がパズルのように重なって出来ています。その繋ぎ目が歪むことで対応した場所に歪が出来てカラダ全体に歪みが生じます。
また生まれて最初に首が座って、ハイハイをまず手でするように成長においてかならず上から発達していくのが人間です。頭が歪むと色々な所に反応が見られるようになるのです。
初めに、足の硬さを検査する所から始めました。O脚の人は主に膝の上下特に脛や腿などが横に張り出しますが、X脚は足関節が外に開きます。内くるぶしを着けようと思っても着けることができません。
そこで足をモニタリングしながら対応する頭の反応を見て行きました。すると側頭骨と後頭骨の所が一番反応したので、そこを正しい状態にもどしました。それが2段目の写真です。
O脚の人もそうですがお尻の奥を締める筋肉や神経が弱化してるので身体を綺麗に保つことができません。これは筋トレなども必要ですがそもそも上手く力を入れられないのでトレーニングも上手く行きません。
そこでバランスを調整すると神経が流れやすくなり体が真っすぐになりやすくなります。これは今まで患者さんの力を利用してトレーニングしてきたのですが今回は歪みをとって強制的に力を入れやすい状態を作りました(3枚目の写真)
やったことは今度は頭の骨と第一頸椎の調整、それから前頭骨の調整のみです。これはやられると分かりますが、施術を受けていると次第にお尻がきゅっと締まって来るのが分かります。とても軽い調整なのですが不思議な感覚です。
私の足も改善するのか?
という所では無いでしょうか。
下の記事をお読みいただけたら、何故X脚O脚になるか?何故改善しないのか?セルフケアはどうしたら良いのかをまとめていますので是非ご一読ください。
では実際の施術の流れは?痛くないの?など気になるところだと思いますので下の記事に簡単にまとめました。
実際の家で何をしたら良いのか?という皆様の疑問に答えた記事が下の記事になります。遠方で通えないとか整体に抵抗がある方はまずはこちらから。
長年かかった足は完全に定着するまでには少し時間もかかりますが、今回の治療時間はわずか5分ほどです。歪みを取った後しっかりとそれを維持できるようになれば綺麗な足を取り戻す事ができます。諦めないで悩んでいたらまずはご一報を!
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
O脚が酷すぎてGパンがはけないだけでなく、腰元の歪みが気になって股関節が張り出すことに悩んでいました。さらにスカートもO脚のせいで見栄えが悪いため、外出する時はいつも気になってしまうのが悩みだった福岡在住のHさん。
オシャレしたくてもできない・・着る服に制限がある・・骨盤周りの肉付きが気になる・・ 辛いですよね(´;ω;`)
「自分の思うように好きな服を着たい!」
そんなあなたの望みを叶えたいという一心で日々施術させていただいております。
Hさんも初めはそんな悩みを抱えてご来院されましたが、少しづつ変化していくご自身の体を見て驚きと喜びの表情になっていったのを記憶しております。
【施術後の変化】についてこう語っていただけました。
「まずは歩きやすくなって、疲れが溜まり易かった体まで楽になりました。それから、O脚の為、腰の出っ張りが気になっていたんですけど、一番変化に自信を持てるようになったのは、知り合いから
「足のラインが大分違うようになったね!」
と変化の感想を言ってもらえたときでした。O脚で悩まされ続けていた足がスッキリして細くなりました、今ではGパンやスボンを脚のラインを気にしないで、普通に履けるようになりました。本当にありがとうございます。」との声をいただけました。
Hさんは福岡O脚・美脚矯正専門センターに来店する前は、Gパンやズボンをはくと、O脚のせいで脚のラインがくっきり浮き彫りになってしまい、見た目が恥ずかしくて、気が付くとズボンは、はけなくなっていたそうです。
仕方なくスカートをはいてはいるものの、やっぱりO脚の足のラインのせいでスカート姿も見栄えが悪く、自分の立ち姿に自信が持てなくてずっと悩まれていました。
上が初回の状態ですが、骨盤の横が張り出していてお尻周りが大きく見える感じがします。O脚の方は筋力のバランスが悪いので足の前や横がパンパンになったり、見た目が不格好に見えてしまう人が多いのです。
ご覧のように股関節の幅が狭まっているのが分かります。これは自然な矯正によって運動無しで変化しています。
このようにO脚は足だけでなく全体の見た目の印象を悪くしている要因の一つでもあるのです。
体を見ると足の張りが強く内股、循環が悪くむくんだような足をしていました。
足を固定して錘で靭帯と筋肉に弾力をつけると足が伸びるようになったりました。立ち方に癖があるので立ち方指導をしました。そして反り腰が強く、前側に重心が流れているのが分かりました。
例のごとくお尻を閉める筋力が弱化していたのでトレーニングをメインに指導。
施術後はいくぶん綺麗に立てるようになりました。
若くて柔軟性もあったこともありかなり早い段階で変化が見て取れました。
写真を見て分かるように骨盤が引き締まり股関節が外に出っ張っていたのが内になることで下半身がすっきりしました。
このように下半身太りの原因も、 足のバランスから来ることも多々ありその場合はダイエットや運動ではなく調整だけで変わる場合もあります。
O脚の方は足の前側に筋肉がつくことが多く腿が太いのを気にしていたりもします。これは本来補助として使う前側の筋肉に必要以上に力が入り
老廃物が溜まったり、循環が悪くなることで筋肉や脂肪がつきやすいのが原因です。
正しい使い方になれば体は自然と通常の状態に戻ります。O脚は結果であって
原因は体の使い方にあるという今回のお話でした。
私の足も改善するのか?
という所では無いでしょうか。
下の記事をお読みいただけたら、何故O脚になるか?何故改善しないのか?セルフケアはどうしたら良いのかをまとめていますので是非ご一読ください。👇
では実際の施術の流れは?痛くないの?など気になるところだと思いますので下の記事に簡単にまとめました。👇
実際の家で何をしたら良いのか?という皆様の疑問に答えた記事が下の記事になります。遠方で通えないとか整体に抵抗がある方はまずはこちらから。👇
こんな深刻なO脚のお悩みをお持ちだったKさんですが、福岡O脚・美脚矯正専門センターに来店したことで、O脚による足のラインのお悩みは、足のラインがスッキリしただけでなく、歩くこと自体が楽になり、疲れやすかった体も楽になったとお喜びのインタビュー動画にお答えしていただけました。
HさんのO脚改善後のお喜びのインタビューは動画をクリック↓
Q・最初来た時にどんな感じでお悩みでしたか?
A・Gパンが履けなくて、腰元の歪みでズボンも一切履けなかった。スカートばかり履いていて見栄えが良くないことに悩んでいました。
Q・福岡美脚O脚矯正専門センター(骨盤王国離)に決めた理由は?
A・ネットで検索して上位にあり全額返金という所を見て自信があるんだなと思いました。そこでその自信を信じて来院しました。
Q・来院時の不安はありましたか?
A・初めての整体でバキバキされるかたと思った。仕事終わりに来て癒しの時間でした。
Q・ご自身の感覚としてはどうですか?
A・歩きやすくなりましたし、体も楽になりました。全体的に良好になっていると思います。
Q・足の横の張り出し(出っ張り)が気になっていたようですが?
A・友達に足のラインがだいぶ違うねと言われるようになりました。友達に指摘されるのはうれしいですね。
Q・同じようにO脚で悩んでいる方に一言お願いします。
A・悩んでいるなら早く来た方が良いです、先生方も優しいですし施術も痛くないのでおススメです!
Q・担当はどんな先生でしたか?
A・気さくで面白く気遣いのある先生でした。
インタビューありがとうございました!
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
「O脚・脚の歪みを改善したいけれど、どこに行こうか迷っている。」
「すでにO脚矯正の筋トレをがんばってみたけど改善できなかった。」
「前に他の整骨院や整体院を試したけど、改善しなかった」方など
O脚や脚の歪みでお悩みの方は、一番最初にご連絡ください。
福岡O脚・美脚矯正専門センター(骨盤王国 離併設 092-737-9700(西鉄福岡駅南口より徒歩1分)
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
X脚は外反膝とも言われていて、膝を着けて立った時に両足のくるぶしが離れてしまう人の状態を言います。O脚に比べるとその割合は低いですが、足の悩みとしてO脚と共に上がる足の症状です。
ネットで調べるとO脚の記事は沢山ありますが、X脚単体の記事はあまり出てきません。やはりO脚よりも絶対数が少ないのが原因だと思われます。しかしO脚・X脚と両方載っている記事は検索されます。これはO脚もX脚も関係があるからだと言えます。
X脚もO脚も共通の点があります。(これは場合によって違う事もあります)多くの場合ですが両方とも足が内側に捩じれているのが見て取れます。いわゆる内股です。この捻じれが原因となりどちらも足の形が歪んで見えると言えます。
よく骨盤や、股関節や足関節との関係性を指摘することがあります。これは間違いではありませんし確かに関係はあると言えます。しかし結果的に骨盤などが歪んでいる事はありますが、一番はそこではありません。
遺伝的な要素に関しては、確かに先天的な人もいらっしゃいますし、こういう場合は改善は難しいと言えます。しかしそのほとんどが後天的な原因によってです。大体は歩き方や座り方、立ち方などの日常生活の姿勢から来ていると言えます。
さて初めはO脚と同じように足の調整などをメインに行い改善を試みていました。それでも効果はあったのですが、途中から体全体を見ていくとある部分もX脚に関係している事が分かりました。
それはいったいどこでしょう?
じつはそれは頭でした!頭は15種類22個の骨で形成されています。その一つ一つがパズルのように組み合わさって1つの頭になっています。この頭も実は歪みます。このつなぎ目、いわゆる関節があるという事はそこでズレることがあるという事になります。
またこの頭は繋がりから骨盤などにも影響を与えます。膜で言うと体全体はタイツのような膜で覆われていて、特に背骨の中の膜は頭の中からスタートしてお尻のところまで伸びています。こう考えると頭が足に影響を与えるというのも不思議ではありません。
O脚の方ももちろん頭に歪みが見て取れることは多いのですが、X脚の人の方が頭の調整で足に影響が行く場合が多いのが統計的に見て取れます。
基本的にはO脚と同じような調整をしますが、1点O脚と異なるのはこの頭の歪みの部分と言えるかもしれません。当整体院に来院される方で足だけでなく全体を見て欲しいと訴えられる方は多いです。
これは的を得ていて、確かに原因はお尻周りの筋力にありますが全体を見る事でその効果が飛躍的に上昇します。X脚に関してはそれが顕著に言えるのです。
まず初回のビフォーアフターから見てください。足2つ分ほど開いている状態。典型的なX脚で女性ならかなり気になると思います。O脚の改善方法などはネットでも検索して自分で改善したという人もいますがx脚は情報が少なく、どうしてよいか分からないという方も多く見られます。
初回は基本的に、体の改善する力を高めていくように全身の歪みを整えていきます。先ほど伝えたように頭の縫合の調整をすることで不思議と足が締まってきます。頭から足まで膜でつながっているので影響が足先まで伝わるのです。
2回目も初回と流れは同じで、前回からの体の戻り具合を見てから刺激量を調節していきます。この方は身体の歪みの戻りはそこまででは無かったので通常通りの刺激量で進めていきました。
同じように体→頭→足の順番で体を調整することでさらに足の幅が狭まりました。
足の開きは2回目とそこまで変化はありませんが、足が外側に開きやすくなりました。踵は初めの半分ぐらいまでよって初回に比べるとだいぶ見た目が変わったのが見て分かります。
今回は途中までのビフォーアフターでまだ通院中ですが、X脚はO脚よりも短期間で変化することがあります。(ただ完全に定着するまでにはまた時間がかかります)
私の足も改善するのか?
という所では無いでしょうか。
結論から言うと
8割以上の方は
改善されると言えます!
原因は主に2つ お尻の筋力低下+生活習慣の影響 です。
上記のような 前荷重+ポッコリお腹+反り腰+前に顎が出る
と言う状態だったら要注意です。普段お尻に力って入れてますか?中々意識していませんよね。簡単に言うとこのお尻を絞める力が出てくると股関節が正しい状態に動いてO脚は改善されていきます。
そのために一つだけケアをあげるなら これ・・・
1.荷重を踵よりに取って立ちます
2.500mlの空ペットボトルをお尻の下に入れて挟みます。
3.暇なとき(歯を磨きながらなど)に常にお尻でボトルを挟んで意識を向けます。
簡単な方法ですがこれでまずお尻に意識を取り戻すのが第一歩になります。その他の原因、他院との違い、注意するべき姿勢については
下の記事をお読みいただけたら、何故O脚になるか?何故改善しないのか?セルフケアはどうしたら良いのかをまとめていますので是非ご一読ください。
当整体院の他との違いは
根本的な歪みから整えて、戻りにくい状態を作り上げるという所です。
そのためにはまず体の循環を上げて歪みの少ない状態にする必要があるのです。そのために検査をして1人1人に合わせた調整の後、ポイントであるお尻のトレーニングとアフターフォローに移ります。
①検査をして体の歪みをチエックする。
②血液循環整体(トントン整体)で歪みを無くし、改善しやすい状態を作る
③ゴムチューブで体を補正しつつ、お尻のトレーニング
④アフターケアと姿勢指導
では実際の施術の流れは?痛くないの?など気になるところだと思いますので下の記事に簡単にまとめました。写真をクリック👇
実際の家で何をしたら良いのか?という皆様の疑問に答えた記事が下の記事になります。遠方で通えないとか整体に抵抗がある方はまずはこちらから。👇
X脚でお悩みの方は一度ご相談ください。100%の改善とは言い切れませんが、今よりも良い状態にすることは可能であることが多いと思います。何をして良いか分からない、どこへ行って良いか分からないという方はぜひご来院お待ちしております^^
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
25歳 会社員 O脚で悩む女性Nさん
今回は25歳のOLさんのお話です。O脚で悩まれている方はかなり多く毎月何人もの方が改善できないものかと相談に来院されます。
軽い症状だと大体10回から15回、中程度で15回から35回、重度だとそれ以上と言う回数にはなりますが、何かしらの改善があるかたが9割と言った感じです。
上の写真を見ていただければ分かりますが、7回でもだいぶ印象が違うと思います!それには秘密があります。
それは・・
足のネジレです。
どう言う事かと申しますと、O脚の方は足の離れている距離を特に気にする方が多いと思います。そかし人から見られた時綺麗な足とは捻じれが少なくラインが真っすぐに見える足なのです。
上の写真をもう一度見てもらうと分かると思いますが、膝の位置が内向きから真正面に変化しているのが分かると思います。この捻じれが取れたことにより足のラインが変化して綺麗な足に見えるようになっているのです。
Nさんは小学生の頃からO脚で悩んで来た取れた言う女性。太ももと膝の下が離れているのが見て取れます。どんな矯正もそうですが、その場所だけが悪いという事はありません。必ず体全体の歪みが影響して行きます。
ですからまずは体が整い易い状態を作るためバランスを取り循環を上げることで体が治りやすい状態に変化します。
自分でやってもなかなか改善しないと言う方にはこの治す力が著しく弱いことも考えられます。ですので当院ではまず体が治りやすい状態を作り上げて徐々に改善していく方法をとっています。
結果的に捻じれが取れて綺麗な足になるのです。
写真の比率は違いますが膝の皿が真正面を向き始めているのが見て取れます。
前3回により体のバランスが変わりやすい状態に変化してきたお陰で力が入れやすい状況になりました。
このようにバランスが取れてくると自然と立ち姿勢が変わります。それは本来力を入れるべき所に力が入るようになるからです。
問題は戻らないように自然とそのバランスを維持できるようになること。
そのためにはセルフケアも必要になってきます。そこは個人個人ぺースが違うのでその人にあった方法をお伝えして行きます。
初回から4回目にかけては膝の硬さや靭帯の硬さを改善していきます。その後5回目に神経の流れを教育して、7回目には見た目はだいぶ整ってきました。このままだと戻る可能性もあるので自宅でのケアをして定期的に見ていく方向です。
体が硬い人や捻じれている人は体が歪みやすい傾向にあります。膝下O脚もきちんと捻じれを取ることで体は綺麗な状態に戻ります。今やネットなどで情報を取りいれることができる時代です。
まずは行動してみることが肝心。分からないことがあれば専門家にご相談することをお勧めします。
私の足も改善するのか?
という所では無いでしょうか。
結論から言うと
8割以上の方は
改善されると言えます!
原因は主に2つ お尻の筋力低下+生活習慣の影響 です。
上記のような 前荷重+ポッコリお腹+反り腰+前に顎が出る
と言う状態だったら要注意です。普段お尻に力って入れてますか?中々意識していませんよね。簡単に言うとこのお尻を絞める力が出てくると股関節が正しい状態に動いてO脚は改善されていきます。
そのために一つだけケアをあげるなら これ・・・
1.荷重を踵よりに取って立ちます
2.500mlの空ペットボトルをお尻の下に入れて挟みます。
3.暇なとき(歯を磨きながらなど)に常にお尻でボトルを挟んで意識を向けます。
簡単な方法ですがこれでまずお尻に意識を取り戻すのが第一歩になります。その他の原因、他院との違い、注意するべき姿勢については
下の記事をお読みいただけたら、何故O脚になるか?何故改善しないのか?セルフケアはどうしたら良いのかをまとめていますので是非ご一読ください。
当整体院の他との違いは
根本的な歪みから整えて、戻りにくい状態を作り上げるという所です。
そのためにはまず体の循環を上げて歪みの少ない状態にする必要があるのです。そのために検査をして1人1人に合わせた調整の後、ポイントであるお尻のトレーニングとアフターフォローに移ります。
①検査をして体の歪みをチエックする。
②血液循環整体(トントン整体)で歪みを無くし、改善しやすい状態を作る
③ゴムチューブで体を補正しつつ、お尻のトレーニング
④アフターケアと姿勢指導
では実際の施術の流れは?痛くないの?など気になるところだと思いますので下の記事に簡単にまとめました。写真をクリック👇
実際の家で何をしたら良いのか?という皆様の疑問に答えた記事が下の記事になります。遠方で通えないとか整体に抵抗がある方はまずはこちらから。👇
大事なことは自己判断して諦めないという事です。骨が曲ってしまっているのでもうダメかと思っていたと言う方がかなり多くいらっしゃいます。しかしお話しした通りまったく変化が出ない、初回で無理かもしれないと言う方は100人いて1人いるかどうかぐらいです。
残りの方は変化の度合いはあれど今よりは確実に綺麗な足になって行きます。そのポイントは捻じれです。隙間が全部つかなくてもこの捻じれが改善されば外見の見た目はかなり違ってきます。
それを無理やり隙間だけを付けようとすると体に緊張が生まれたりするので上手くいきません。ですので順を追ってしっかりと足のバランスを取って行くということがとても重要になってくるのです。
自分一人で悩み続けずにまずはご相談を!
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
22歳の女性。長い間O脚で悩まされてきた方です。20回でまだ完全についてはいないもののかなり変化を見せることができました。問題は見て分かるように膝の捻じれです。子供の頃バレーボールをしていた事もあり怪我や、荷重のかけ方などからかなり膝まわりに負担がかかり膝に内まきの捻じれが生じてしまいました。今回はO脚で重要な捻じれについてお話しします!
この方の足を見ると膝の骨がたわんで曲っているように見えます。骨自体は硬い組織ですが確かに変形や形が曲ることもあります。本当に曲がってしまっている場合は手術などの外科的な方法が必要ですが、多くの方は骨の変形よりも筋肉のバランスによる見た目上の捻じれから来ている場合が多いのです。
上の図を見てください。これはタオルです。タオルを絞って行くと段々とカーブがかかりそれをもっと絞るとより曲って見えます。この方の足に似ていると思いませんか?
そうです。O脚の人は足が何らかの要因でこのタオルの様に捻じれています。ほとんどは後述話すお尻の筋肉の問題ですが、この捻じれが起こることで骨が曲って見えるのです。という事は捻じれが取れてくるとタオルが戻るように足が真っすぐになってくるということです。
これは主に お尻の筋力低下+生活習慣の影響
によるものです。この方の足を見てもらうと分かるように膝が内側を向いています。つまり内向きの捻じれがかかっているということです。これは前側の筋肉が硬くなり緊張することで前に引っ張られ後ろのお尻の筋力が低下するために後ろに引けなくなって起こっています。
つまりこの筋力のバランスを改善することで足の捻じれが取れて綺麗で真っすぐな足に変わってくるという事です。では実際に変化を見て行きましょう!
今回 この方の画像が途中データが飛んでしまい、いきなり12回目の画像になってしまいましたがご了承ください。
まずは膝周りの靭帯や筋肉を緩める所から始めました。筋肉を正しい状態にした上に錘で圧をかけて筋肉に柔軟性をつけて行きました。それと同時に必要なのは戻らないように身体の循環を上げて行きます。そのために必要なのは筋肉や、筋膜の歪みや捻じれを取り骨盤やその他関節の歪みをしっかりと取って行くことです。
大体始めご来院された時は体に柔軟性が無く栄養が行きわたりにくい状態の方がほとんどです。まずはその状態を矯正により変化させて行く必要があります。
そうすることで矯正の効果も上がり、また元に戻りにくい状態に持って行くことができるのです。足のしたの隙間が狭くなったのは左足の捻じれが改善してきた事によるものです。
15回目の写真は左の膝がかなり近づいたのが分かります。変化は人それぞれで毎回少しづつ出たり、停滞期があったりします。この方はお尻の力がだいぶ上がってきたのと関節が緩んできたのが相乗して効果がしっかりと出て来たようです。
また改善のためには普段の日常生活も重要になってきます。悪い姿勢や、立ち方、歩き方などをしているとせっかくの矯正も効果が半減してしまいます。そのあたりの指導もして行きますのでご安心を。
正直一人ではなかなかO脚改善は難しいかもしれません。正しい方法や知識が必要になってくるからです。
20回目(ズボンの色と壁の色が見にくくて申し訳ありません)まだ開きはあるものの初回に比べるとだいぶ足の形が変わったのが分かります。このように一見して足の骨が曲っているように見えても実は筋力バランスが原因だということはかなり多い事例になります。
いきなり足からやって変わらないと言う時は上に問題があることがほとんどです。もちろん足の体操や運動で治るひともいますが、元に戻りやすいのも現実です。分からない時はプロに相談した方が早いと思います。
私の足も改善するのか?
という所では無いでしょうか。
結論から言うと
8割以上の方は
改善されると言えます!
原因は主に2つ お尻の筋力低下+生活習慣の影響 です。
上記のような 前荷重+ポッコリお腹+反り腰+前に顎が出る
と言う状態だったら要注意です。普段お尻に力って入れてますか?中々意識していませんよね。簡単に言うとこのお尻を絞める力が出てくると股関節が正しい状態に動いてO脚は改善されていきます。
そのために一つだけケアをあげるなら これ・・・
1.荷重を踵よりに取って立ちます
2.500mlの空ペットボトルをお尻の下に入れて挟みます。
3.暇なとき(歯を磨きながらなど)に常にお尻でボトルを挟んで意識を向けます。
簡単な方法ですがこれでまずお尻に意識を取り戻すのが第一歩になります。その他の原因、他院との違い、注意するべき姿勢については
下の記事をお読みいただけたら、何故O脚になるか?何故改善しないのか?セルフケアはどうしたら良いのかをまとめていますので是非ご一読ください。
当整体院の他との違いは
根本的な歪みから整えて、戻りにくい状態を作り上げるという所です。
そのためにはまず体の循環を上げて歪みの少ない状態にする必要があるのです。そのために検査をして1人1人に合わせた調整の後、ポイントであるお尻のトレーニングとアフターフォローに移ります。
①検査をして体の歪みをチエックする。
②血液循環整体(トントン整体)で歪みを無くし、改善しやすい状態を作る
③ゴムチューブで体を補正しつつ、お尻のトレーニング
④アフターケアと姿勢指導
では実際の施術の流れは?痛くないの?など気になるところだと思いますので下の記事に簡単にまとめました。写真をクリック👇
実際の家で何をしたら良いのか?という皆様の疑問に答えた記事が下の記事になります。遠方で通えないとか整体に抵抗がある方はまずはこちらから。👇
実際に当整体院に来られる方で上記の様に足が曲って見えるのに真っすぐになった方は沢山いらっしゃいます。ネット上やお医者さんの見解だとO脚は足の変形なので手術しかないと言われる方もいらっしゃいます。しかし経験上から言わせていただくと、そのほとんどは
見かけによる捻じれで骨の変形は一部かと思われます。
手術は一度すると後には引けません。まずは整体で頑張ってみてからでも遅くはありません。諦めるその前に一度ご来院いただけたらと思います!
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
左初回 右11回目
どこへ行って良いか分からず口コミとビフォーアフターを見てご来院された20代女性。お子さんがまだ0歳で、ご主人に面倒を見てもらっている間に施術を受けに来てくれていました。
当院の施術時間は約20分。長くすれば効果が出るというものではなく、短時間で結果を出すことが重要なポイントです。体にも負担が少ないのでマッサージや慰安目的とは違います。
O脚は形が変化するか否かが重要なので、そこに対して最善のアプローチをします。
この方は膝下が捩じれているように見え、外側が飛び出したような感じにも見えます。しかしこれは股関節から下の捩じれによる見かけの問題なのできちんとした
これが5診目です。隙間は狭くなっていますが、左に体が傾く癖が強いのが見て取れます。
立ち方や歩き方の癖が染みついていて矯正をしても骨格的に戻りにくいところがあります。
筋肉の意識付け+骨格の矯正が大事になってくる所以です。
きちんと順番道理に施術をしていけば着実に改善は望めます。※個人差があります。
O脚のひとは自分の癖に気が付いていない人も多いのでしっかりとそこを見ていく必要があります。
自分一人ではどうにもならないと思ったら専門家にご連絡を!
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
中学生の頃からO脚に悩んでいた20代の女性の方、上記は初来院の時の写真です。身体の重心が左脚にかかってしまい左の骨盤が下がっていました。人にはどうしても立ち方や座り方の偏りがあるので、その結果こういう左右差が生じます。身体を全体的に診ていくと、脚の外側の硬さが目立ったので初期の段階ではそこを集中的に施術していきました。
それから8回後(上記画像-初回が左側) です。膝周りの浮腫みも軽減し始めて、膝の位置も外側に向き始めてきました。脚の負担が減ってきたので股関節外旋の運動を取り入れていきます。
それからさらに4回後(上記画像-右側が12回目(左側が8回目)) 。反張ヒザ(O脚により足の使い方が悪くなってしまい、後ろ側よりも前側の、特に内側の筋肉を使う癖があります)により弱化していた殿筋を強化していく事によって、膝とふくらはぎの隙間が狭まってきました。
それからさらに6回後(上記画像-右側が18回目(左側が12回目)) 。腓骨の調整も取り入れ、股関節の外旋運動を続けて行なっていく事で隙間がさらに狭まってきました。
それからさらに4回後(上記画像-右側が22回目(左側が18回目)) 。左脚にかかっていた重心も左右均等になり始め、脚のラインも綺麗になってきました。
(上記画像-右側が初回(左側が22回目))
O脚の人は身体の重心が前に行きがちで、お尻の締める筋肉が弱くなっているという傾向があります。その為、身体のバランスが崩れてしまい歪みが蓄積されていきます。
改善の為に筋トレやストレッチを行なっても、身体のバランスが取れていない状態だと美脚への距離は縮みにくい所があります。
先ずは自身の身体の癖を知り、立ち方・歩き方を一度見直してあげることが大切になります。中々気付きにくい所もあると思いますが焦らなくても大丈夫です。
ゆっくり、ひとつずつでもいいので自分のことを知ることが出来れば、あなたの脚のラインが綺麗になる早道になります。
分からないことがあれば、いつでも気軽に来院されて下さい。あなたの目標が達成できるように、私たちがサポートいたします。
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。