O脚改善、望福岡在住の鈴木さんビフォーアフター
目次
服選びの際に鏡の映った自分の足を見て改善を考えた

30歳、福岡県にお住まいの事務職の女性。今回は何とかしてO脚を良くしたいという思いでご来院されました。この方は半年かかりましたがほとんど足がつくほどまでに改善が見られました。年齢や体のバランス、柔軟性により改善するスピードは異なります。そして骨が曲っているように見えてもその大多数が
改善されていきます!

問題は筋肉の質と神経の流れになります。10代の方のO脚が改善されやすいのはその両方が整いやすい状態にあるからと言えます。時間がたっていても人間の体は元にもどる自然治癒力があるので諦めずに頑張ってください!
福岡O脚矯正専門院への来院の経緯
学生の頃から気にはなっていて自分で腿を締めるトレーニングはしてみたものの,なかなか長続きせずに今まで来てしまったという事。
仕事も家庭も落ち着いて時間の余裕もできたので、以前から気になっていたO脚を改善しようとネットで検索。「福岡 O脚矯正」で上位に来たという福岡O脚美脚矯正専門センターを選んでいただいたとの事。決め手は初回の料金とHPの説明、口コミで決めたとおっしゃっていました。
初めの検査において内股で足の捻じれの強さと硬さがあったのでかなり時間がかかるかもと言う事をお伝えしましたが、そこはしっかりと向き合って根気強く来院していただけました。
ビフォーアフターの様子
8回目の施術 初回から2か月目

今回は8回目の画像、膝下はまだ離れていますが腿が引き締まったのが分かります。膝下O脚骨が曲がっているように見えますが、実際は筋肉ハリにより
見た目が変形して見えることがほとんどです。
完全に骨の変形が入ると難しいですが筋肉のこわばり、緊張をとり神経のバランスを整えれば身体は変化して行きます。この方も筋肉バランスと神経のバランスを取って行くことで変化を重ねて行きました。遺伝や、生まれつきと諦めずにまずは一度ご相談ください。
14回目の施術 初回から3か月目

この段階では腿と足の下が締まって来ているのが分かります。膝の裏の筋肉や靭帯が良い状態になってきているのが分かります。膝はまだ内側を向いているので大腿の張りは強く残っています。ここからは捻じれの原因を取り除いて行く必要があります。
そのために必要なのは神経の流れと内に捩じれるバランスの筋肉の調整が大事になってきます。これは全体のバランスになるので足だけでなく、肩や頭、鎖骨、胸郭などの調整なども入れていきます。あとは右足の小指側薬指、左足の外果下など足関節の歪みも見て取れます。最終的にはお腹や、お尻の筋力なども影響するのでトレーニングも必要になります。
25回目の施術 初回から5か月目

20回を超えると大腿もかなり近づきました。ふくらはぎも接近しているのが分かります。足自体の左右の差もだいぶ良くなっています。小指側の硬さ&左のかかとの歪みも取れて親指側に歪みが残ります。ここに来ても右の脚の張りがまだ残っています。左は脛の歪みの残りがあります。
しかし右の下腿の捻じれは初めにくらべてだいぶ良くなっているのが見て取れます。人によっては直接下腿や膝関節を調整する必要がある人もいます。
36回目の施術 初回から6か月目

30回を超えることは全体的には少ないですが、捩じれの強い方の中にはバランスを改善するために必要な場合があります。完全に動かない人は初回の時点でもだいたい分かりますが、少しづつでも変化がある方は根気強く頑張れば少しづつ目に見えて変化していくものです。
O脚の原因は?どうしたら良くなるのか?

O脚はそもそも本当に良くなるのか?骨の形が変化してしまっているのではないか?人によっては病院で手術しないといけないと聞いたという方もいらっしゃると思います。
☑他に通ったが改善されなかった、もしくは戻ってしまった
☑どこへ行って何をして良いか分からない
☑男性だがO脚や見た目が気になる
☑学生なので通えるか分からない
☑O脚はそもそも変わらないんじゃないかと思っていた
8割以上の方の改善は可能だと言えます。
上記のような不安や悩みを良くお聞きします。自分で色々試したが変わらなかったという方もいらっしゃいます。そのような方にはまずはO脚を知るところから始めていただいた方が早いかもしれません。
原因
変わらない人、それは原因を間違えて捉えている可能性があります。もしO脚の原因を一つだけ挙げろと聞かれたならばそれは、
「お尻の筋力の低下」です。
後は
「日常の生活習慣」
改善しない人、戻る人はこのポイントが間違っている可能性があるのです。原因をしっかりと理解して、きちんと順を踏んで日常を気を付けていけば個人差はありますが今よりは確実に変化していくと思われます。
・特に重要な骨盤底筋や股関節回りの筋肉

骨盤底筋群は骨盤の底を支えている筋肉で、通常膀胱や、腸、子宮が落ちてこないように支えたり、排便を促したり、お尻を閉める時に使います。年齢を重ねると段々と弱って来るので意識的に使わないと弱化が進みます。

↑こんな姿勢になってませんか!
ポッコリお腹、前重心(腿がパンパン)、頭や顎が前に出る、お尻が垂れる、胸が垂れるなどO脚と同時にこんな姿勢になっていませんか?
他院と福岡美脚O脚矯正専門センターの違い
1・福岡美脚O脚専門センターでは全身の歪みの調整と血液の循環調整&ゴムバンドを使った矯正がメインになります。施術自体は非常にソフトで約20分で効果を出します。(短時間の方が体に負担なく最速で効果を出すことができます)
2・アフターケアや患者さんに合わせた指導をするので戻りにくく結果が出やすくなっています。
3・フォローもしっかりするので一人で悩まず一緒に改善して行くことができます。
4強引な矯正では無くあくまで患者さんの力を使って矯正するので再発しにくい状態を維持できるようになります。
色々な考え方がありますが、他院では機械を使う、骨盤矯正をメインにする、股関節の矯正をするなどが良くある矯正法です。
もちろんそれが合えば効果がでるかもしれませんが、大事なのは自分の力で「戻らずに美脚になる」という所だと思います。
また福岡天神駅から徒歩2分の通いやすい立地や、短時間でも受けられたり、着替えもあるので会社帰りなどでも通いやすいという声もいただいております。

↑当院の実際の施術風景
やってはいけない事&注意すること
また生活習慣を変えないと良くなっても戻ったり、改善しにくくなります。ここに気をつけるべき点をいくつか挙げておきます。

横すわり

ぺちゃんこ(アヒル)座り

足を揃えて立つ
内腿の筋肉を使うとO脚が悪化することもあります。本などを挟んでスクワットする体操などもやめた方が良いです。
分かりやすい様に動画を上げておきます。
↑クリックでYouTubeに飛びます
セルフのケア
少しずつですが順を踏んで本来の筋肉を目覚めさせていけば改善はされてきます。しかし家にいる時の姿勢が悪いとまた戻ってしまったり、改善しにくくなるのでケアも大切です。
↑リンクでマニュアル記事に飛びます。
(当院で行っている方法数年分の研究が詰まっていますのでぜひお読みください)
何か一つをやるのであればこのペットボトル挟みが有効です!↓

心からお伝えしたい事
長く放置してしまった足は硬くなり、一見して骨が変形してしまったかのように見える事もあります。しかしそのほとんどは筋肉のバランスによる形の崩れによるものです。自己判断せずにまずは当院、福岡美脚O脚専門センターへ!
鈴木さんからお喜びの声をいただきました!

※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。