こんにちは。今日はヒップのたれとO脚の関係についてお伝えします。これからの時期、コートや大きめのニットで隠せますが、この見えない時期にしっかり体型作りをしておくことで夏に自信をもって薄着ができます!頑張りましょう!!
なんでヒップの垂れがO脚と関係あるの?
元々、ヒップの垂れは、腎臓が疲れていると出てきやすい症状となります。腎臓が疲れると、腎臓は大腰筋と関係が深いので太陽筋が弱ります。それによって、骨盤のそりを誘発するんです。骨盤が反ってくると、太ももの前側の筋肉に負担がかかり、硬直します。
そうするとお腹を突き出す形になり、お尻~裏太ももの筋肉が『だるーーん』となってきます。
筋肉が『だるーーーん』となるので、血流も悪くなり、脂肪の蓄積・セルライト化を手助けしてしまうんです。O脚の方は、反り腰であることが殆どです。なので、上記のヒップの垂れが誘発されやすい状態です。O脚の状態の足で立ったときに安定する骨盤の位置が、反り腰の状態であるともいえます。なので、O脚の方はヒップの垂れを誘発する状態なんです。
そもそも冬はヒップが垂れやすい
先ほど、ヒップの垂れは腎臓の疲れと関係あると書きましたが、腎臓の働きとして大事なものに『体温調節』と『水分代謝』があります。
夏でも働きとしては大事なのですが、体が冷えないように頑張って働くため冬場のほうが疲れやすいのです。水分代謝に関しては、寒さによりあまり喉が渇く感じが無いことも多いのですが体が乾燥していることが多く、これも腎臓に負担をかける要因といえます。なので、冬場はヒップが垂れる癖が付きやすい時期なんです。
季節が変わって腎臓の疲れが取れれば徐々に筋肉は回復しますが、付いた脂肪は中々とれません。なので、お尻のお肉が年々蓄積してしまう…なんてこともあります。では、冬の間どうすればよいでしょうか?体温調節の面では体を冷やさないことがとても大事になります。夜は入浴してしっかりと温めてあげましょう。水分代謝に関しては、寒さによりあまり喉が渇く感じが無いことも多いのですが体が乾燥していることが多いのでお水を飲むことが大事です。また、忘年会シーズンでお酒を飲んだり味の濃いものを食べる機会が増えるので、脱水が進みやすいので注意してお水を飲みましょう。
大腰筋~骨盤周りの筋肉のケア
大腰筋~骨盤周りの筋肉のケアには、寝る前にこれをしてみてください。
①仰向けに寝ます
②膝を立てます
③膝を左右にユラユラと揺らします
画像がなくてすみません(ーー;)。
揺らすのは心地いいと感じる幅でOKです。あまりにもばったんばったん倒しすぎると筋肉が硬直している場合は筋肉を痛めてしまいますのでご注意ください。大腰筋~骨盤の筋肉が緩むことで安眠もGETできるしヒップも上がるしいい事尽くめです。来年の薄着の季節に自信をもってぴたっとした服が着られるように、冬をのりきりましょう♪
人と比べてO脚な事がとても嫌だったKさん。
わかってはいても、人と比べてしまい、O脚にコンプレックスをお持ちだったKさんの施術結果の報告です。
KさんのO脚のチェックポイント:足指
O脚の施術の際にチェックは必ずするのですが、足指がしっかり使えることはとても大事です。足指に力が入ってないと、上手く立てなくなってしまいます。体全体でバランスをとって立っているので足裏と足指がしっかりと使えないとまっすぐ立てなくなってしまいます。その結果O脚に。Kさんにはまず土台である足裏を安定させるために足指の筋トレから始めてもらいました。足指に力が入っていない原因も人によって様々なので、一概に筋トレとは言えませんが、Kさんの場合は筋トレでOKでした。
また、仕事での座り姿勢で腰がとても反っていた事もあり、施術後の効果の持続がよくなかったので、仕事中の姿勢にも気をつけていただきました。体が正しい使い方ができるように、少しずつですが調整と調整後の筋トレを繰り返してもらい、足の状態はここまでになりました。まだ、課題はいくつか残っている状態でのやむをえない卒業なので残念な思いはあります。これから先、Kさんがご自身で頑張ってホームケアをなさってくださると期待しています。
Kさん、頑張ってくださいね~!!!
訳あって途中での終了となってしまいましたが、今後もホームケアをしっかり頑張っていただくとO脚は改善していきます!!
Kさんに幸あれ~~(^。^)ノ
Kさんからのお言葉
力の入れ方や普段使っていない筋肉の使い方、ストレッチなど毎回丁寧に教えてくださり、来るたびに自分でも足が変化しているのがわかりました。ありがとうございました。
今回はコチラの記事の続きになります。筋トレをいくらしてもつけたい場所に筋肉がつかなかったり、つけたくない場所に筋肉がついてしまったりしまうことが多い方というのは、運動すればするほど間違った筋肉の運動を強化してしまいます。その結果使用する筋肉が偏った痩せづらい脚になってしまうのです。歪みを取る事も大事なのですが、しっかりと正しい筋肉の動かす方向を意識して正しく運動することが大切になります。今まで、体得してきた筋肉の使い方が実は間違っていたと思うと、びっくりしますよね。
では、正しい使い方をするにはどうしたらいいのでしょうか?下半身が正しい筋肉の使い方を覚えるために必要な事。
実は…腕の動かし方なんです。
実は上半身の使い方がとても大事
腕、と聞いてびっくりした方も多いはず。足を動かすのに腕が重要なんて、考えた事もないですよね。そして、腕が上手く使えてない自覚なんてのもないはずです。そこで、簡単なテストをしましょう。バンザイをしてください
正しいバンザイは、こんな感じ
間違ったバンザイは、こんな感じ
違いがわかりますか?2枚目の写真は、背中から反っているんです。つまり、腕を上げるのに背中の筋肉を使ってあげてしまっているのですね。この様な体の使い方しかできない状態だと、自然と背中の筋肉が硬くなり反り腰になってしまいます。すると骨盤が反っていることにより股関節が内旋して…そうです。O脚の筋肉の使い方になってしまうのですね。
腕の筋肉や肩の筋肉の使い方が悪くなる理由
色々ありますが、腕を良く使うスポーツなどをしていると疲労が溜まりすぎて使い方に偏りが出てきてしまいます。
また、PC作業やデスクワークが多い方も腕を一方方向にしか動かさないクセがついているのでだんだん腕を上げる筋肉が弱くなり背中の筋肉を使い始めます。足の筋肉の使い方もですが、腕の使い方も大事なのです
じゃあどんなことすればいいの?
はい。原因がわかったところで改善方法です。今回のは簡単。『バンザイして腕を後ろに押す』です。
背骨が反らないように肋骨に手を当てて腕を動かしましょう。上手くいくとこんな感じ
失敗例はこんな感じです。
これは、力を入れる必要はありません。スピードも必要ありません。確実に、自分が動かしたい方向に正しい筋肉を使って動かす練習なので、力みすぎたり、スピードを早くしたりはしてはいけないのです。1日最低3回。写真では立っていますが、最初は仰向けに寝て枕を腕で押す感じで始めてみてください。立ってやると足のバランスが悪いと逆効果になります。2週間もすれば、後ろにずい分動かしやすくなるはずです。気長に頑張ってください。あんまり張り切りすぎて3日坊主にならないようにしましょう。
継続は力なり
これで骨盤や股関節の動きがよくなって下半身太りが改善できるなんて嘘みたいですが、結構変わります。原因がわかれば、結構簡単なエクササイズで下半身太りは改善していけますよ。一緒にスラッとした下半身目指して頑張りましょう!!
こんにちは! 今日は、正しい力の入れ方をしていなかった為にO脚が改善できなかったクライアントさんをご紹介します。
O脚で悩んである方も、そうでない方も、意外と『立ち方』ってご存じないですよね。綺麗な姿勢で立つって、イメージはあるけど、実際は身体のどこに力を入れて立ったらいいんだろう?って思いませんか?
一般的なO脚の方の立ち方と力を入れる箇所
O脚の人はこんな感じで立ってしまっています。写真の方は膝のねじれが大きいO脚です。
①踵重心
足の指先で踏ん張ることが出来ず足指が浮いています。
土踏まずのない扁平な足裏になっています。
②腰を反らせてしまう
正しい姿勢=腰が反っていると勘違いをしてしまっています。
姿勢を意識すればするほど、腰を反らせて姿勢が悪くなってしまいます。
③股関節~膝が内向き
腰が沿っているために股関節がまっすぐに保てず内向きで固まってしまっています。
結果、膝が内向いています
O脚ではない人の立ち方と力を入れる箇所
O脚ではない人は力の入れ方はこんな風です
①爪先から踵まで全体で踏ん張ることが出来ます。
②腰はまっすぐ
腹筋のバランスがよい状態です。
写真の人は(私です)若干腹筋が弱いです。
③股関節もねじれがなくまっすぐ 膝は若干外向きです
どうですか?けっこう違いますよね。当院でも、立ち方の意識だけで変化が出た方は沢山いらっしゃいます。
昔体操をしていたIさん
Iさんは、昔体操をしていたので、腰を反らせる姿勢がとても多かったのです。それによって日常的にそり腰になってしまい、股関節や脚の内側の筋肉の使い方が悪くなってしまっていました。でもご自分では、腰が曲がった状態が「姿勢がよくまっすぐ」だと思い込んでいらっしゃったのです。腰がそった状態では、股関節が内向きになってしまうので、膝をくっつけて立とうとすると自然と前腿の内側をくっつけるような姿勢になります。
前腿同士をくっつけようとするので、ますますO脚にみえてしまう状態になっていました。また、バランスを保とうとして膝が逆に曲がったように力が入る反張膝になっています。
『まっすぐな足にしたいのに~』と、とてもお悩みでした。本来の力の入れ方をお伝えすると、この通りすぐにある程度改善しました。
この方はとても関節が柔らかくて、ねじれている箇所こそいくつかありましたが、いずれも意識すれば改善できるものでした。ただし、力の入れ方が分かったとはいえまだクセづいてはいませんので、意識しないとすぐ元に戻ってしまう状態です。元に戻らないように、ねじれて固まっている箇所の調整と筋トレを継続した結果、無事に卒業されました。
まずは小さな積み重ね
この方のように、筋トレで改善する方は意外と多いです。O脚の改善は『筋トレ』と『関節のねじれの調整』が大きなポイントだと思います。
骨自体が曲がっているO脚は少ないです。ねじれをとるのも筋トレで可能な範囲は筋トレを頑張るのも大切です。なぜなら、長年使ってない筋肉が原因でO脚になってしまっているからです。まずは、鏡の前で正しい姿勢で立とうとしてみてください。自分の筋肉がどれだけ使えてないか、分かるとやる気も更に出てくると思います。
うわ~もうだめだっ!こんな力の入れ方きついっ
という方は、いつでもご相談ください。